fc2ブログ
沖縄はようやく秋めいてきて、毎日気持ちの良い天気が続きますねヾ(o´∀`o)ノ

さて、おきなわ女性財団さん主催の、弁護士林を講師とする離婚に関する法律講座
「第1回法律講座 どう向き合う?「離婚」~その時あなたはどうする?」
が、来る11月16日14時~@てぃるる、開催されることとなりましたので、
お知らせいたします。

日々お受けする離婚事件のご相談やご依頼の中で、
・多くの皆さまが悩んだり疑問に思っていること、
・離婚手続を進めるにあたっての心構えや注意すべき点、
・将来についての不安をどうするかということ、
などなど、出来る限りお役に立てるお話をさせて頂ければと思います!
ぜひ、ふるってご参加下さい。

くわしくは、↓の沖縄女性財団のHPをご覧下さい。
第1回法律講座 どう向き合う?「離婚」~その時あなたはどうする?
スポンサーサイト



2017.11.02 Thu l 講演活動 l top
風が少し秋めいてきて、涼しくなってきましたね。
まだまだ台風は来そうですが。。。

さて、9月21日、沖縄弁護士会主催、日本弁護士連合会共催で、
「これからの主権者教育ーその課題と展望ー ~共に歩むという視点から~」として
シンポジウムを開催します!
時間、場所などは、下記のとおりです。
林は、パネルディスカッションのコーディネーターをつとめます。
基調講演者の南野森教授は、元AKB48メンバーとの共著「憲法主義」がベストセラーとなり、またテレビ・ラジオ出演もなさっているなど、非常にご活躍の方です。
どうぞ、ご参加下さい(*^_^*)

日時:9月21日(水) 18:30~ (17:50開場)
場所:那覇市ぶんかテンブス館 4階テンブスホール
基調講演:南野森氏 九州大学法学部教授
パネルディスカッション: 川田浩一朗弁護士、(株)がちゆん代表国仲瞬氏、昭和薬科大学付属中高校教頭大田一夫氏

~選挙年齢が18歳以上へ引き下げられたこともあり、主権者教育の重要性があらためて問われています。
そこで、本シンポジウムでは、憲法学がご専門の南野森九州大学法学部教授に、国民主権等をうたう憲法について
わかりやすくご講演いただくとともに、主権者教育を実践している現役教員や会社代表、弁護士を交えたパネルディスカッションを行い、「主権者教育はどのようにあるべきか」等について、考えていきたいと思います。~

2016.09.15 Thu l 講演活動 l top
今日も暑い。。。
しかーし、ここタイムスビル2階ギャラリーは、暑いのではなく、熱いです!

㈱がちゆんさんと、沖縄タイムスさんコラボ企画「主権者ディスカッションプログラム 初選挙へのトビラ」が行われているのです(*^。^*)

高校生から社会人まで、若い人たちが、
「選挙って?」「選挙に行く意味ってあるの?」「選挙に行っても何も変わらないのでは?」「若者って選挙に興味ないのかな?」
などなどについて、縦横無尽に語り合っています。

林は、導入的に、企画のパート1で、「選挙権の変遷~性別、年齢、所得の関係から18歳選挙権まで~」というタイトルで、普通選挙の歴史、沖縄での選挙の歴史などについてお話させていただきました。


それにしても、若い!
がちゆんさんは、琉大の学生さん達のベンチャー企業なので、社長さんも社員さんも、まだ20代前半。
そして参加者は全員、20歳前後。

若いって、素晴らしいです!
2016.05.15 Sun l 講演活動 l top
那覇にみぞれが降るほど寒い、凍えて死にそうになった数日間から一転、
もう春!?と思わせるほどの暖かい陽気となりましたね。
暖かいのはありがたいですが、お天気の変化に身体がついていくのが大変そうです(^^;;

さて、先日お知らせしておりました、宜野湾市男女共同参画支援センター「ふくふく」主催の離婚講座が、無事に終わりました
26名の方にご参加いただきました

何度やっても、奥が深いテーマだなとあらためて感じつつ、一所懸命お話しさせていただきました。
全て話し切ることは難しく、また、参加者の方のお立場やお悩みはそれぞれなので、不十分な点はあったと思います。ますます精進いたします!

今回は、ふくふくさんが参加者さんの感想を送って下さったので、嬉しかったです
ご参考までに少し紹介しますと、

「別居期間・財産分与、詳しく聞けてよかったです。法的になるとなかなかわからないことや曖昧なことが多く、多分こうなのかなと思ってしまいがちなので専門弁護士に聞くことが大切だと思いました。」

「想像していたよりも離婚問題は複雑で、総合的に判断されるのだと思った。また、修復不可能になる前に早い段階での相談が大切だと思った。」

「離婚は夫婦の問題ではあるが、子どもの立場でリスクやストレスを知ることが大事だと思った。」

「なんといっても子どもの福祉、子どもの立場の尊重を第一に考えることが大切と思った。」

「離婚はたしかに結婚するよりパワーが必要ですね。」

「結婚の経験はないですが、今後の自分のためや誰かの役に立つ知識を得られたのでよかったです。」

あらためて、参加してくださった皆さま、ふくふくのスタッフの方々、ありがとうございました!
2016.01.28 Thu l 講演活動 l top
今日から、12月ですね
今年もあと一月、悔いなく年末年始を迎えられるよう、ラストスパートをかけたいと思います!!

さて、少し早いですが、
来年1月19日に行われる、宜野湾市男女共同参画センター主催の離婚講座で、講師をつとめますので、お知らせいたします(^^)/

企画詳細は、以下のとおりです(宜野湾市のHPから)。限られた時間の中ではありますが、できるかぎり皆さまのお役に立てるお話をさせて頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

第8回ふくふく講座
「わかりやすい法律講座・離婚編」 ~子どもがいる場合の離婚~

● 日時:平成28年1月19日(火) 19:00~21:00
● 場所:人材育成交流センターめぶき 

 「離婚したい」・「離婚したいと言われた」でも離婚するとなると、何をしなければならないのだろう…  何が変わるのだろう…
 離婚は、人生においての大きな出来事です。自分や相手、子どもの生活や将来が大きく変わることもあります。離婚する場合、法律上や事実上、決めておくべきこと、あるいは、決めておくことが望ましい場合も様々あります。
 今回は、“ 離婚 ”について知っておくとよい基礎的な法律知識を弁護士の先生からうかがいます。 

講師:林 千賀子(弁護士・ゆい法律事務所)
1994年東京大学法学部卒業。2005年に弁護士登録。
2010年には社団法人日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー資格を取得。 
多くの訴訟案件に携わるほか、相続、離婚、労働事件などについて地域や各種市民団体、大学等で講演を行う。
2015年からは沖縄県女性相談所委託法律専門家を務める。

お問い合わせ
【組織名】 男女共同参画支援センター ふくふく
【連絡先】 098-896-1616 (代表) 098-896-1219 (FAX)
【窓口】 〒901-2213 沖縄県宜野湾市志真志1丁目15-22-2

2015.12.01 Tue l 講演活動 l top