fc2ブログ
弁護士になって16年目となりました。
最初のころから離婚関連事件のご相談、ご依頼を受けることが多かったのですが、
最近、「弁護士になって数年のころと、今とでは、離婚事件をめぐる色々なことが変わってきたなあ。」
と思うことがあります。

そのうちの一つが、ご相談者のインターネットの活用状況です。
これは離婚事件に限らないことですが、いつでもどこでもスマホから自分の知りたい情報を見られるようになったことは、
法律トラブルの対処の仕方において相当の影響を及ぼしていると思います。

ただ、これも離婚事件に限りませんが、
法律トラブルは、本当にケースバイケースで、文字通り、当事者さんの数だけその中身は違うものです。
そして、似たようなケースでも、1つ2つの事情のちがいで、解決方針や解決方法、事件の見込みが全く変わる、ということは十分ありえます。

そうしたことからすれば、ネットでの情報というものは、
あくまでもその当事者さんに限った内容であり、他の人にそのまま当てはまるということはまずない、
と考えた方が間違いがない
と思われます。

離婚事件でいうと、たとえば監護権や親権の争いにおいて、
・子供が生まれてから今まで、両親でどのように子育てを分担してきたか、について、かなり細かい具体的事情が判断されることがありますし、
・別居親と子供が別居した具体的事情が重視される度合いもケースによって違いますし、
・子どもの心情がどれくらい判断に影響するかについても判断が微妙なケースがありますし、
と、様々な判断要素、判断方法が考えられますので、表面的、画一的に判断してしまうことは望ましくありません

また、ネットの情報は大雑把なものが少なくないので、あくまでもそのケースだけに限った内容が、定説であるかのように流れていることもあります。
この点、最近気になるのは、たとえば「離婚調停は3回(5回)で終わる」といった、裁判所の手続きに関する不正確な情報を耳にすることが増えたことです。
離婚調停手続でいえば、調停の回数に決まりはなく、調停成立の可能性がある間はかなり長く続くときもありますし、逆に成立の可能性がないとはっきりした場合は、1回目や2回目で終わるものです。
(そもそも調停手続きというのものが、わかりやすそうでわかりにくいものなのなのですが、意外に?手続きの性質をきちんとわかりやすく説明しているネットの情報は少ないのでしょうか、広く一般的に知られている印象がありません。)

以上のことからすると、やはり、離婚に関するお悩み事の具体的な解決を目指すにあたっては、
弁護士に直接ご相談頂くことが重要だと思われます。

もちろん、ネットで情報を得ることは便利で、使い方によってはとても有効ですので、
様々な情報ソースを積極的に利用していただければと思います。









スポンサーサイト



2021.01.04 Mon l 離婚事件 l top
新年あけましておめでとうございます
  今年もどうぞよろしくお願い申し上げます


突然世界を襲った新型コロナウイルスの猛威は、本当に残念ながら、今年に入っても続いておりますが、
そういう時だからこそ、
毎日の生活を大切に、一つ一つの仕事を大切に、過ごしていくことをあらためて決意しております。

1月の予定はかなり埋まってしまっておりますが、新しいご相談など、出来得る限りご対応していきたいと思っております。

そして、、、今年はこのブログもなんとかもう少し、更新していきたい…。がんばります!


2021.01.04 Mon l 日々の雑感 l top