fc2ブログ
※「厳選 相続弁護士ナビ」で、沖縄で相続に強い弁護士として紹介されました。

「遺言書を書くとよいと聞いたけれど、どんな点がよいのだろう…?」
「遺言書を書きたい。でも、書き方がよくわらない。」
「遺言書を書いてみたが、これで問題ないのか不安。」
「父が亡くなった。残された遺産を、家族でどうやって分けたらいい?」
「母の遺産をどうやって分けるか、兄弟姉妹で話し合いがつかない。」
「母の遺言書では、長男が全てを相続することになっているけど、二男の私には何も権利がない?」
「父が多額の借金を残して亡くなった。残された家族で支払いきるなんて、とてもできない。」


人は誰しも、人生の終わりをむかえます。
自分の人生の終わりにあたって、
自分の財産を誰にゆずるか、ご先祖のまつりごとを誰に引きついでもらうか等について、自分で生前に決めておく方法、
それが遺言です。
遺言とは、このように、生前に自分の死後の法律関係について、自分の意思で決められるものです。ただし、遺言が法律上有効であるためには、法律で決められたさまざまな条件をみたしている必要があります。

ところで、相続とは、
人が亡くなったときに、法律で定められた人(法定相続人といいます)が、亡くなった人の財産を引きつぐことをいいます。
相続は、法定相続人の順位や範囲、どの程度相続するか(法定相続分といいます)などについて、法律で決められています。

遺言や相続は、ご自身やご家族・ご親族の問題であるという意味では、法律問題の中でとても身近なものといえます。

 もっとも、遺言書や、相続人の人たちが話し合いの上に相続財産を具体的にどう分けるかを書いた書面(遺産分割協議書といいます)などは、法律や制度上のルールに従って作成される必要があります。
 そのため、そうしたルールにのっとっていなかった場合、せっかく作ったのに、ムダになってしまった…ということになりかねません。 
 また、あいまいな表現などは、新たなトラブルの原因にもなってしまいます。

 親族関係や遺産の成り立ちが複雑なため、必要書類を取りよせるだけでも一苦労、そもそも何を取りよせればいいのかわからない…という場合もあります。

 相続の場合、相続人や関係者全員の意見が一致するとも限りません。
 そうした場合、近しい間がらだけに、なかなか冷静な話し合いができず、いつまでも問題が解決しないという事態におちいることがあります。

 
 こうした問題をさけるために、法律の専門家である弁護士がいます。
 弁護士は、法的知識に基づいて、様々な場面に応じた適切なアドバイスをさし上げるとともに、書類の作成や手続を自分たちだけで行っていく負担や、関係がこじれた相手と直接関わることによる精神的ストレスを取りのぞきます。

 なお、弁護士に依頼したからといって、必ず裁判をしなければならない、というわけではまったくありません。まずは、話し合いでの解決を目ざすことができます。

 このように、遺言・相続問題における弁護士の役わりは、どなたにでも起こりうる大切な問題について、そのご希望を最大限実現するために、じん速かつ適切なアドバイスを差し上げ、解決に最もふさわしい方法を選択するお手伝いをすることです。
 ご自分の人生のエンディングを安心してむかえるため、また、のこされた方たちが円満にご家族の財産などを引きつぐため、弁護士にご相談することをおすすめいたします。
 

スポンサーサイト



2014.04.06 Sun l 遺言・相続 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://akaneblog333.blog.fc2.com/tb.php/3-a4e677f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)